宮崎県のがんの動向

死亡の状況①

死亡の状況②
(がんの部位別死亡数(令和5(2023)年・宮崎県)

宮崎県のがん部位別死亡数・割合は、男性は「肺」「大腸」「胃」、女性は「大腸」「肺」「膵」の順になっています。

死亡の状況③
(がんの75歳未満年齢調整死亡率の推移(人口10万対)

※ 75歳未満年齢調整死亡率とは
年齢調整率を用いることで高齢化の影響を除去し、75歳以上の死亡を除くことで壮年期死亡の減少を高い精度で評価するものです。

全部位・男女計

胃がん・男女計

大腸がん・男女計

気管、気管支及び肺がん・男女計

乳がん・女性

子宮がん・女性

罹患の状況①
(全部位・部位別年齢調整がん罹患率の推移(人口10万対) 

※年齢調整罹患率とは
がんは、高齢になるほど罹患率が高くなります。その為、年齢構成が異なる集団で罹患率を比較する場合や同じ集団で罹患率の年次推移を評価するために用います。

がんの年齢調整罹患率(全部位)は、全国では増加していますが、宮崎県は2017年から減少傾向にあります。
部位別では、2021年に乳がんの罹患率が全国より高くなりました。
また、子宮がん(上皮内がん含む)、子宮頸部がんは、2016年以降、全国よりも年齢調整罹患率は高い傾向にありましたが、近年その差は狭まってきています。

全部位

胃がん

大腸がん

肺がん

乳がん

子宮がん

子宮頸部がん

子宮体部がん

                    出典:全国がん登録罹患数・率報告

罹患の状況②
(宮崎県におけるがんの部位別罹患数(令和3(2021)年:上皮内がん除く)

上皮内がんを除いたがんの部位別罹患数は、男性では「前立腺」が最も多く、次いで「大腸」「肺」の順となっています。女性では、「乳房」が最も多く、次いで「大腸」「肺」と続いています。

         出典:全国がん登録に基づく都道府県別がん罹患数・率2016年-2021年

罹患の状況③
(宮崎県におけるがんの部位別年齢階級別罹患率(令和3(2021年)年:人口10万対)

宮崎県におけるがんの部位別年齢階級別罹患率を見ると、「胃がん」「大腸がん」「肺がん」は50代後半に増える傾向にありますが、「子宮頸部(上皮内がんを含む)」は20代から増え始め、「乳がん」は40代、60代、70代で増えています。

出典:全国がん登録に基づく都道府県別がん罹患数・率2016年-2021年

受診率の状況

国民医療費

国民医療費は総額33兆8,255億円(令和3年の総額は32兆4,025億円)。そのうち、悪性新生物の医療費は4兆3,661億円(令和3年度は4兆2,479億円)で、医療費全体の12.9%を占めています。

〒880-0032
宮崎県宮崎市霧島1丁目1番地2

TEL0985-27-2684

FAX0985-38-5517